【悲報】石破首相、日本の給食に興味は無いがインドネシアの給食無料化には前のめりで支援を約束【財源は?】

インドネシアの無料給食、石破首相が支援約束…新大統領の看板政策に米中も協力

【ジャカルタ=作田総輝】インドネシアで今月、学校給食の無償提供が始まった。昨年10月に就任したプラボウォ・スビアント大統領の看板政策で、11日に会談した石破首相は学校給食の専門家を派遣するなどの支援を約束した。 【表】日インドネシア首相会談のポイント

 首都ジャカルタの小学校では6日、児童らがフライドチキンを頬張り、笑みを浮かべた。視察したアグス・ジャボ社会問題副大臣は「無料給食は若い世代への投資だ」と力を込めた。この日は全国各地で約60万人分の給食が提供された。

 離島などの貧困問題を解消し、格差の是正を図る狙いがある。本格導入となる2029年には対象者が約8000万人に及び、予算は最大450兆ルピア(約4兆4000億円)に膨らむ見通しで財源が課題となる。

 新大統領との関係構築をもくろむ各国は支援を打ち出している。中国は昨年11月、給食制度に資金を提供すると表明し、米国も同月、牛乳生産の拡大を支援すると発表した。

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/789d548d0eafaac100818967776e061a00b1e061

みんなの反応

は?なんで自国じゃなく他国の給食を支援すんだよ

ヒント:キックバック

財源は?

まずは、我が国の、国民のためになる事をやりなさい。

子ども食堂の数が全国の中学校の数を上回るという事実に驚きを禁じ得ません。

経済的な理由で満足に食べられない子ども達が増加している一方で、加藤勝信財務相は1日で約106万円の会食💢💢

そして、石破首相はインドネシアへの支援と日本は本当に異常です。

一刻も早く自民党政治を終わらせましょう!

自国の子どもをほったらかしにしている中他国の給食費を支援する石破さんはどこの国の総理大臣でしたか?

日本の子どもたちを助けないで‥

他国にばら撒きいい加減にして欲しい

海外に行くたびにばら撒く習慣はもう止めてくれないかな。

海外にばら撒く時は財源を言わないのな

先ずは日本の子供達の栄養バランスのとれた給食が優先です!

岸田文雄の弟、岸田武雄がインドネシア人の人材斡旋会社(人材ブローカー)の社長

インドネシア側のワルの関係者(インドネシアは世界有数の賄賂社会)と組んでいるはず。

日本に送り出す準備か。

石破政権の生みの親の岸田の命令と見るのが普通。

インドネシアでの仕事の経験からほぼ間違いない。

日本人は徹底して『自己責任』

外国人は日本人の血税で手厚く『公助』

もうどこのトップなんだかわからない。

日本人の子どもたちの脳に栄養が行くと、自民党政権が危うくなるからかな

他国の子どもは賢くなっても自民党に影響ないし、感謝されて虚勢を張れるし。

国会議員の大多数は日本人ではないという投稿を見たことがありますが、ここまで日本国民を大事にしないのは、これは陰謀論でもなく、本当のことだと思うようになりました。

3世代に遡って戸籍の開示を議員には義務付けてほしい。

海外への支援=財源は豊富にあります

日本国民への支援=財源がありません、国も苦しいんです

自民党政権は、自国給食を放ったらかして海外支援ばかりを優先しますが、その元金はその自国庶民の税な訳ですから、先ずは自国の給食を改善させてから。

その上で、どこにこんな支援をしますがそれは妥当かどうか国会で決めてからに。

総理一個人の手柄のような事になるのもおかしい。

日本人の給食を支援してもお金が自分たちのところに入らないからでしょうね。

外国への支援はキックバックで3割政治家に戻ってきますから。

税金をいかにむしりとることしか考えてません。

だからやつらは増税しないといけないのです。

海外各国首脳からの受けが良く日本および自分らの利益に繋がるからでしょう。

国内の学校給食を支援したり能登の復興に予算を注ぎ込んでも国や政財界に大した見返りがないから、政治屋はこぞって海外支援ばら撒き外交に走る。

いずれ日本がなくなっても自分らが生き残る天下り先を海外に求めているだけ。

各国給食の比較図から見れば 成長期大食する子供への貧相給食する日本は他国の給食を支援する立場がないね。

インドネシアが高速鉄道で日本にどんな不義理をして大損させたかゲルはひょっとして知らない?

それに日本の4割以上の小中学校で給食費滞納生徒がいることも知らない?

インドネシアって高速鉄道建設で中国と組んで日本を嵌めて裏切った国だよね

なんでかと言うとインドネシアは人口2.8億人の東南アジア最大、これから日本以上の経済大国になることが見込まれる国だから。

インドネシアが成長するのは日本にもメリットが大きいから。

それに給食専門家の派遣や研修などを行うだけの話で巨額の無償援助するわけではない。

高速鉄道という国家規模のプロジェクトを平気で裏切るような奴らだぞ?

支援したところで何も返ってこないよ

日本国内→子ども食堂(民間丸投げ)

岸田弟くん肝入りのインドネシア→無償化


自国民はさておき、外国にはお金ばら撒くのもう時代にあってなくない?

そろそろ本当に日本のことを考えないと、自国が大変になることわかってないのかな?

GDPなんてもうアジアでも底辺でしょ?

新興国と言われていた国の方が今や先進国でしょうよ。

なぜ日本が支援しないといけないのでしょうか?

これからは、米中に挟まれ周辺国の不穏な行動から食糧支援を受ける側の国になり得ることなんて予想がつきそうですが。

自国の国民の食糧受給率を上げることに投資することの方が大事ですよね。

他の国が真似できない工業分野での基幹産業を生み出すこと、再エネへの投資、少子化政策、教育政策、高齢者生活支援など山積する課題は国内にたくさんあるのに以前と変わらない今のない政策ばかりで、

外国への支援はする。もうもはやなる意味がわからないのですが。

国連総会で「先進国は途上国へGNI比0.7%の援助を」という国際約束が採択されているためですね

こう書くと「日本はもはや先進国ではない」といった反論が出がちですが、国連や世界銀行、OECDなどの国際機関において先進国と途上国を分類する基準として用いられているのはGDPではなく一人あたりGNIとなっていまして、OECDでは加盟国のうち一人あたりGNIが13,846ドル以上の国を高所得国(先進国)、13,845ドル以下の国を被援助国(途上国)と分けており、2023年時点の日本の一人あたりGNIは39,350ドルとなっていますので、OECDでは日本は今も援助する側の先進国に分類されています

GNI比0.7%の目標は自民党だけでなく立憲や共産党もODA政策の指針としていますので、立憲が政権与党となったとしても日本の途上国援助がなくなることはないです


専門家を派遣するということなので直接金をばらまくわけではなさそうだけど、派遣するための費用や準備、手続き等で日本が多大なリソースを消費するのは確実。

日本が大変なときにそんなことをやってる場合か?ほかにやるべきことが沢山あるだろ💢

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です